2005年06月07日

バンダイ LCDゲームデジタル 聖戦士ダンバイン

photo_other03.jpg

バンダイの液晶ゲーム。アニメが放送されたのは1983年。この年はファミコンが発売された年でもあります。「カセットビジョン(エポック社)」、「インテレビジョン(バンダイ+マテル社)」、「ぴゅう太(トミー)」、「SG-1000(セガ)」など、カートリッジ式の家庭用ゲーム機が続々と登場する中、任天堂の「ゲーム&ウォッチ」を代表とする携帯ゲームは、その手軽さを武器に各メーカーから数々の名作が生み出されました。

ファミコンや液晶ゲームをやり込んでいた私ですが、ダンバインの液晶ゲームがあるとは当時知りませんでした。もう少し登場するのが遅かったなら、ファミコンでのゲーム化もあったかもしれませんね。

photo_other04.jpg

自機はダンバイン。敵はドラムロ、ビランビー、バストール。序盤に登場するABたちです。ゲーム内容は2つのパートから成っていて、ABを攻撃しつつリムルを救い出すことが目的です。この「お姫様救出」的なところがレトロゲームらしいですね。

Aパートはドラムロとの空中戦です。上空のドラムロを捉え、タイミングのいいところで剣で攻撃します。ここでの操作法に関しては、説明書を読み、ちょっとしたコツを掴まないと、ドラムロへの攻撃法が分からず、Bパートへ進むことができません。雲のグラフィックの移動で横スクロール感を表現しているのですが、これがなかなかスピード感があって熱いチェイスが楽しめます。

次はBパートへ。城に潜入し、ビランビー、バストール、ドラムロとの戦闘になります。それぞれの攻撃をかわし、ビランビーに10回ほど攻撃がヒットすると、さらに内部へ。このパートを3連勝すると、めでたくリムルを救出です。何度救出を試みても、また振り出しに戻るのはある意味本編に忠実かもしれません(笑)
posted by swampy at 21:24| Comment(0) | TrackBack(2) | コレクション ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月06日

〜オーラ・マシン比較図〜

最終戦で登場する各国の巨大戦艦のデータを見ていて最も驚くのは、クの国のオーラ・バトル・シップ、ゲア・ガリングの巨大さです。全長320メット、全高400メット、全巾1400メット。メットという単位は、地上でいうメートルと同じですので、横幅が1400mもあるということです。劇中ではその大きさはなかなか実感できません。そこで設定資料のサイズを参考に比較をしてみました。ご覧あれ。

am_graph3.gif
posted by swampy at 23:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 考察・雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。